アニサキス症について 2021年8月23日 学術 皆さんはアニサキス症をご存じでしょうか? よく聞く病気ですが、詳しく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はアニサキス症について説明していきます。 原因 アニサキス症の原因はアニサキスの幼虫に寄生されている魚介類を生で食する事で発症します。 アニサキスは海産哺乳類(クジラやイルカなど)の胃に寄生している線虫の一種です。この卵が海に放出され幼虫がサバやアジ、サケ、カツオ、イカなどの魚介... 続きを読む
内視鏡装置の構造と技術 2021年8月16日 学術 いつもは病気についてブログを更新していましたが、今回は趣向を変えて内視鏡装置についてお話したいと思います。 まずは下記の写真をご覧ください。 内視鏡装置は大きく分けてビデオスコープとビデオシステムの2つに分けられます。 ビデオスコープ ビデオスコープは接続部・操作部・挿入部からなり、基本的な構造は胃カメラ用も大腸カメラ用も同じです。 当院のビデオスコープはオリンパス社で統一しており、胃カメラ用... 続きを読む
マロリーワイス症候群って? 2021年7月26日 学術 マロリーワイス症候群ってご存じですか?聞きなれない言葉で、知らない人も多いのでは無いでしょうか? 今回はマロリーワイス症候群について説明していきます。 マロリーワイス症候群って? この病気はマロリー医師とワイス医師により発見され命名された病気です。1929年、飲酒後に嘔吐を繰り返し吐血してしまった患者さんを調べた際、胃の噴門部に縦走する傷を見つけ、そこから出血していたことがわかり、これを報告しま... 続きを読む
急性膵炎について 2021年7月19日 学術 急性膵炎ってご存じですか?今回は急性膵炎について説明していきたいと思います。 膵臓の働き 膵臓は胃の裏側にあり、肝臓の下にある15~20㎝程度の大きさの臓器です。この膵臓の大きな働きは消化酵素を分泌する事(膵液:外分泌物質)と、血糖コントロールをするホルモンの分泌(インスリン:内分泌液)があります。 膵炎とは 膵炎とは膵臓が分泌する膵液に膵臓自体がやられていまい、炎症を起こす病気です。急性膵炎... 続きを読む
7/14は内視鏡の日です 2021年7月12日 学術 こんにちは。今日は7月14日の内視鏡の日について解説したいと思います。 素敵なプレゼントがあたる記事の紹介も行いたいと思います。最後までお読みください☆ 内視鏡の日 内視鏡医学研究振興財団が内視鏡医学のさらなる発展と普及を願い、7月14日を『714→ないし』の語呂合わせから、内視鏡の日に制定しました。2006年に日本記念日協会の認定を受けています。 内視鏡の発展 1950年に日本で、世界で初めて... 続きを読む
食中毒に注意! 2021年7月5日 学術 こんにちは☆ 雨が長く続き、梅雨のジメジメに悩まされている今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 梅雨に入ったり、気温が高くなってくると増えるのが、食中毒です。今回は食中毒について説明していきたいと思います! 食中毒とは まず、皆さんご存じだと思いますが、食中毒の定義から説明します。食中毒とは食べ物に付着した異物(細菌・ウィルス・有毒物質など)を摂取する事により下痢・嘔吐、腹痛、発... 続きを読む
アルコール性肝障害について 2021年6月28日 学術 アルコールを飲むと肝臓で分解されることは皆さんご存じですよね?そして飲みすぎると肝臓にダメージが蓄積していく事も大体の方がご存じだと思います。では、毎日毎日飲みすぎていると、肝臓がどうなっていくかご存じですか? 今日はアルコール性肝障害について説明していきます。そして当院で実際に肝障害が起きて、節酒で大きく肝機能が改善した方のデータをご紹介していきます!(ご本人に了承済みです☆) アルコール性肝... 続きを読む
電話リレーサービスが始まります! 2021年6月21日 学術 電話リレーサービスってご存じですか? 今日は電話リレーサービスについてお知らせしたく、ブログを書きます! 電話リレーサービスとは この電話リレーサービスとは聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律で定められた公共インフラで、令和2年12月1日に制定されました。 2021年7月1日10:30から利用開始のサービスとなります。 平たく言うと聴覚障害や難聴者、発話困難者(聞こえない人)と聞こえ... 続きを読む
便秘の対策! 2021年6月14日 学術 こんにちは!今週は便秘第三弾としまして、便秘の対策についてお伝えしたいと思います。 便秘の対策とは 便秘の対策として皆さんも良く知っているかもしれませんが、食生活の改善・運動とマッサージ、トイレ習慣の改善についてそれぞれ説明していきたいと思います。 食生活の改善 便秘対策として一番最初に思い浮かぶのが、食事だと思います。詳しく見ていきましょう。 ●食物繊維を多く摂取する 水溶性食物... 続きを読む
下剤の種類について 2021年6月7日 学術 こんにちは。前回は便秘の定義と種類について説明しました。 今回は下剤の種類について説明していきます。 下剤の種類 下剤の種類には機械的下剤と刺激性下剤、浣腸・座薬があります。 機械的下剤・・・この機械的下剤は非刺激性であり、副作用が少なくクセになりにくいお薬で、CMなどで良く見かけます。また医療機関でも第一選択として使用されることが多いお薬です。さらに細かく見ていきましょう。 ・塩... 続きを読む