ひらたクリニック

ひらたクリニック

MENU

ブログ

blog

機能性ディスペプシアって?

先週は胃下垂について説明しましたが、今回は胃の機能性ディスペプシアについて説明していきます。 機能性ディスペプシアってあまり聞いたこと無いかも知れませんが、実は2013年に健康保険対象の病名として認定された病気です。 機能性ディスペプシアとは 胃の痛みや胃もたれなどの症状が続いているにもかかわらず、胃カメラ検査・腹部エコー検査・血液検査などを行っても異常がみつからない病気です。 胃カメラ検査を行...

続きを読む

胃下垂とは

胃下垂って聞いたことありますか?大食いの人に多いイメージですが、今回胃下垂について説明していきます。 胃下垂とは 図の様に胃が正常の位置より下に下がっている状態を胃下垂と言います。胃下垂の人は太りにくいや胃の働きが悪いというイメージがありますが、これに医学的根拠は全くありません。 ただ単に胃下垂という状態の場合には自覚症状が無い場合がほとんどです。しかし、消化不良などを引き起こし自覚症状が出て...

続きを読む

盲腸とは

腹痛の原因には様々ありますが、注意しないといけない病気の中に急性虫垂炎(盲腸)があります。 みなさんも良く聞かれた事がある病気で、手術した方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は急性虫垂炎について説明していきます。 急性虫垂炎(盲腸)とは 大腸の始まりの所に虫垂と呼ばれる部分があります。急性虫垂炎とは、この虫垂に異物や便が原因で感染を引き起こし、炎症を起こす病気のことを言います。幼児...

続きを読む

十二指腸潰瘍について

胃潰瘍は良く聞かれるかと思いますが、十二指腸潰瘍はあまり聞き馴染みが無いのではないでしょうか? 今回は十二指腸潰瘍について説明していきます。 十二指腸潰瘍とは 文字のままなんですが、十二指腸に出来る潰瘍の事です。胃に出来る、胃潰瘍とは異なる点が多く、十二指腸の壁は胃の壁に比べて薄いので深く進行し、出血や穿孔を起こしやすい傾向があります。 発症する年齢は若年者が多く20~40歳が多い病気です。 原...

続きを読む

色んな痔について

ほとんどの方が排便時に出血した事があるのではないでしょうか? そして、出血の原因のほとんどは痔であり、痔をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 今回は色々な痔の種類についてお話いたします。 痔の種類 大きく分けて痔は3種類に分けられます。 ・いぼ痔(痔核)・・・いぼ痔はさらに内痔核と外痔核に分類する事ができます。上記にあるように直腸と肛門の境目には歯状線(しじょうせん)と呼ばれる境界線があり...

続きを読む

超音波検査(エコー検査)について

前回のブログでは肝硬変について説明しました。その中で肝臓を調べる方法に超音波検査があるとお伝えしましたが、今回その超音波検査(以下、エコー検査)について掘り下げていこうと思います。 エコー検査の種類 ・腹部エコー・・・お腹のエコー検査の事です。肝臓・腎臓・胆のう・膵臓・脾臓・膀胱・前立腺・子宮等を観察する事が出来ます。 ・心エコー・・・心臓を調べるエコー検査です。心臓の動き・心筋の量・1回に血液...

続きを読む

肝硬変って?

前回のブログでは食道静脈瘤について説明しましたが、今回はこの食道静脈瘤の主な原因である肝硬変について掘り下げていきます。 肝硬変とは 肝硬変とは種々の原因によって生じた肝障害が進行したもので、肝細胞が破壊と再生を繰り返し線維化していく(硬くなる)病気です。 超音波検査(腹部エコー検査)で見てみると肝臓表面は凹凸不整や辺縁の鈍化を認めます。また、内部は粗造化し滑らかさが無くなり、血管も見えづらくな...

続きを読む

食道静脈瘤とは

食道静脈瘤ってご存じでしょうか? あまり聞きなじみの無い方もいらっしゃるかもしれませんが、胃カメ検査ではしばしば見受けられる病気です。では、食道静脈瘤について説明していきます。 食道静脈瘤とは 食道の粘膜の下にある静脈が膨れて瘤(こぶ)になった状態です。この瘤がだんだん大きくなってくると血管の壁が薄くなります。そして何かの拍子で破裂すると、大量出血を引き起こし、命を落とす危険性があります。 原因...

続きを読む

潰瘍性大腸炎ってご存じですか?

潰瘍性大腸炎ってご存じですか?この潰瘍性大腸炎は難病指定の病気となっており、申請する事により医療費の助成を受ける事ができます。2016年の合計では、約16万人が難病登録されています。 潰瘍性大腸炎とは 潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる大腸の 炎症性疾患です。特徴的な症状としては、下血を伴うまたは伴わない下痢とよく起こる腹痛です。病変は直腸から連続的に、そして上行性(...

続きを読む

胃のポリープって?

前回は大腸ポリープについてでしたが、今回は胃のポリープについて説明していきます。 胃ポリープとは 胃ポリープとは胃の粘膜に出来た隆起している病変の事です。バリウム検査や胃内視鏡検査の時に指摘されます。ポリープの種類は胃底腺ポリープ、過形成ポリープ、腺腫性ポリープなどがあります。 胃底腺ポリープ・・・胃底腺粘膜に発生し、胃の萎縮を伴わない事がほとんどです。大きさは比較的小さい傾向にあり5㎜以下がほ...

続きを読む

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 29

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

pagetop