ブログ
blog
blog
暑い日が続くので、冷たいものをたくさん摂っていないでしょうか?冷たいものの摂り過ぎは案外胃に負担がかかってしまうものです。暴飲暴食とともに気を付けたいところです。
そんな胃を労わる意味で今回は、胃の疾患から『胃炎』についてブログを更新しました。ぜひ見てみてください。
胃炎とは
胃の粘膜で炎症が起きた状態をいいます。暴飲暴食をしたり、喫煙、ストレス、アスピリンのような鎮痛薬を飲んだりすることが原因となる『急性胃炎』と、多くの場合、ピロリ菌の感染が原因となる『慢性胃炎』に分けられます。
昔は、胃に症状があればひとまとめに『胃炎』といわれてきましたが、最近ではピロリ菌感染によって起こる胃炎と、機能性ディスペプシアのような、胃の機能性の低下によって起こる胃の症状というように、区別されるようになっています。
胃炎の種類
・急性胃炎
食べ過ぎ、飲みすぎ、香辛料の強い刺激物の摂取などが原因で、急に胃の粘膜に炎症が起こった状態です。胃痛などの症状が現れますが、通常2~3日程度で治まります。
・慢性胃炎
胃炎が慢性化したものです。約80%がピロリ菌感染によるものとされています。胃の粘膜が弱まっているため、治療に時間がかかることもあります。胃痛、吐き気、胃もたれ、胸やけなどの症状が現れ放っておくと胃潰瘍に進行することもあります。
・萎縮性胃炎
慢性胃炎が長期化することで、胃の粘膜が薄くなって脆弱になった状態です。進行すればするほど、治療に時間がかかるようになり、放置すると胃がんに進行することもあります。
・神経性胃炎
過度なストレスや疲労が原因で、自律神経が乱れてしまい、胃酸が過剰に分泌されて起こる胃炎です。胃痛、喉のつかえ感、胸やけなどの症状が現れます。
症状
急性胃炎
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
検査
急性胃炎に対しては、現在の症状を詳しくお伺いするとともに、摂取した食べ物や飲み物、お薬の服用状況などについて確認します。また、必要に応じて胃カメラ検査を行って、胃の粘膜の状態を確認します。慢性胃炎の場合は、胃カメラが不可欠です。
ある程度進行している場合、胃粘膜が分厚くなる肥厚や萎縮などが起こります。さらに萎縮が進むと、胃壁が薄くなって血管が透けて見えるようになります。萎縮した胃粘膜は解消できず、胃がんの発生にもつながりかねません。そのため、慢性胃炎は早期にしっかり治療を受けて治しておくことが重要です。
治療
治療には大きく分けて3つの方法があります。
「薬物療法」
慢性胃炎で使用される薬剤は、胃酸による攻撃をおさえる薬、胃の粘膜を守り保護する薬、消化管運動の機能を改善する薬です。症状や進行状態に合わせて服用します。
市販薬にも効果的なものがありますが、慢性胃炎は胃潰瘍や進行した胃がんと同じような症状があるため、定期的な検査を受けずにそうした市販薬を飲み続けるのは危険です。
「ピロリ菌の除菌治療」
ピロリ菌に感染している場合は、除菌するために、除菌剤や胃の炎症を抑制するようなお薬を服用します。胃カメラ検査によりピロリ菌感染症と確定した場合には、2回まで保険適用で除菌治療が受けられます。
「生活習慣の改善」
また、胃の働きは心の状態にも大きく影響されますので、睡眠をしっかりとり、規則正しい生活やストレスの上手な解消を心がけましょう。
いかがでしたか?
一度でもピロリ菌に感染されたことがある方は、除菌しても胃がんリスクはゼロにはなりませんので、年に1回の胃カメラ検査を受けられることをおすすめします。
また、ピロリ菌に感染されたことがない方でも年に1回の胃カメラをおすすめします。
いつの時代も早期発見、早期治療が大切となってきます。
胃炎の症状がある方、胃カメラを受けるのをためらわれている方、麻酔を使って楽に胃カメラを受けてみませんか?いつでもご相談をお待ちしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。