ひらたクリニック

ひらたクリニック

MENU

ブログ

blog

和食で健康に

こんにちは☆

昨日は久しぶりの週末の晴れでしたね。晴れを活用する事は出来ましたか?

さて、今回のブログは和食についてです。和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で10周年を迎えます。そこで、和食と健康についてお届けしたいと思います。良かったら最後までお読みください。

和食とは

日本の自然に育まれてきた魚や野菜などの材料を伝統的な方法で調理し、おもに、米のご飯と汁、漬け物、おかずを組み合わせた食事の事を言います。食事の内容に明確な定義はありませんが、もっとも基本的な食膳を一汁三菜といいます。

一汁三菜とは

主食である「ご飯」に、「汁物」と「主菜」1つと「副菜」2つで合計3つの「菜(おかず)」を組み合わせた献立で、平安時代の終わりごろから現在まで長く引き継がれている食文化です。
そしてこの一汁三菜は体に必要な「エネルギーになるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」という3つの栄養素を、バランスよく摂ることができます。

和食の特徴

冒頭にもお伝えしましたが、2013年にユネスコ無形文化遺産に「和食―日本人の伝統的な食文化」として登録されました。

この登録における和食が意味するものは、「自然を尊ぶ日本人が形づくってきた食に関する習わし」を包括的にまとめた内容であり、以下のような四つの特徴があります。

(1)日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

(2)一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、出汁等の「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

(3)食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

(4)日本の食文化は、正月等の年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

世界無形文化遺産の登録は、料理や調理方法だけでなく、家族や社会的慣習を含んだものとなっています。

和食は健康に良い?

日本食が健康的であることを裏付ける研究も発表されています。大豆や魚介類、緑黄色野菜、漬物、海藻などを組み合わせて食べることで、死亡リスクが低下するという報告です。

東北大学や国立がん研究センターの研究グループが行った「JPHC研究」で、日本食パターンが高い人では、全死亡・循環器疾患死亡・心疾患死亡のリスクが低いことが明らかになりました。

日本食のパターンを点数化し、点数の高いグループは、低いグループに比べ、全死亡のリスクが14%、循環器疾患死亡のリスクが11%、心疾患死亡のリスクが11%低下しています。

【参考文献:国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所

和食の注意点

和食は理想的な栄養のバランスの食事ではありますが、食塩摂取が多い、カルシウムが少ないという問題点もあります。

〇味噌やしょう油など食塩を多く含む調味料を使用する料理が多いです。また昔から野菜や海藻類など保存食として利用されていて、梅干し、漬物、佃煮など食塩を多く含むものを食べることにより、食塩の摂取量が多くなってしまいます。

〇カルシウムを多く含む食品は、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚、緑黄色野菜です。和食で小魚や緑黄色野菜は使用しますが、乳製品に比べると、カルシウムの吸収率が悪いため、カルシウム不足になってしまいます。また、日本の水は軟水なので、海外の硬水と比べカルシウムやマグネシウムなどのミネラルを含まない為、飲料水からカルシウムは補えません。

 

いかがでしたでしょうか?和食は健康に繋がるバランスの良い食事です。減塩やカルシウム不足に注意しながら、美味しく健康に過ごしていきたいものです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

pagetop