ひらたクリニック

ひらたクリニック

MENU

ブログ

blog

逆流性食道炎について

前々回に消化管の働きを無事にお伝えし終わったところで、これからは消化管の疾患についてふれていきたいと思います。

今回は、食道の疾患である『逆流性食道炎』についてブログを更新しましたので、見てみてください。

 

逆流性食道炎って?

逆流性食道炎とは、胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することによって、食道に炎症を起こす病気です。

健康な人でも胃酸の逆流がみられることはありますが、時間が短いため問題になることはありません。

しかし、逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に対し弱いため食道に炎症を起こすようになります。

原因

食道と胃のつなぎ目である噴門部には、下部食道括約筋という筋肉があり、食べ物を飲み込むとき以外はこの筋肉が食道を占めて胃液を逆流させないようにしています。逆流性食道炎は、下部食道括約筋の機能が落ちこの仕組みがうまく働かなくなることで、胃液が逆流を起こし食道に炎症が広がり起こります。

逆流性食道炎の症状 セルフチェック

胸やけ、胸がむかむかする
前にかがむと胸やけが強くなる
苦い液体(胃酸)が上がってくることがある
お腹が張っている
食後に胃がもたれる
喉のヒリヒリ感(違和感)がある
食べ物が喉や胸につかえる感じがある
げっぷがよく出る

以上のような症状はありませんか?上記の症状がみられる場合は逆流性食道炎の可能性があります。

逆流性食道炎になりやすい方

逆流性食道炎は、食事を含めた生活習慣、姿勢の習慣、体型などに起因して発症することがあります。

リスクが高まる食事・生活習慣
● 便秘傾向
● 早食い
● 食べ物を噛まずに飲み込む癖がある
● 喫煙習慣
● アルコールの過剰な摂取
● 食べ過ぎ、飲み過ぎ食後にすぐに横になる

 

リスクの高まる姿勢の習慣、体型
● 庭仕事やデスクワークなどで、長時間前かがみの姿勢になる
● 腹部を締め付ける服やベルトを身に着けている
● 肥満傾向がある
● 妊娠している
● 加齢などにより背中が曲がっている

逆流性食道炎の検査方法

逆流性食道炎の診断には、問診で症状を確認したうえで、胃カメラ検査を行います。

治療方法

胃酸の分泌を抑える薬、食道や胃の機能の正常化を促す薬、食道粘膜保護薬などを使用して治療します。

生活習慣・食習慣の改善

再発を防ぐために、逆流性食道炎の根本的な原因となっていることの多い生活習慣・食習慣を見直すことは非常に重要になります。

そのため、上記で述べたリスクが高まる食事や生活習慣、姿勢の習慣や体型を今一度見直すきっかけにされてはいかがでしょうか?

 

いかがでしたか?

意外に多い症状だったのではないでしょうか?適切な治療を受けてもらうことによって快適な日常生活が送れるようになるかもしれませんよ。気になる方は、遠慮なくご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

pagetop