ひらたクリニック

ひらたクリニック

MENU

ブログ

blog

脂肪肝とは

こんにちは。

暑い日が続き、少し夏バテ気味の方も多いのではないでしょうか?こんな時こそ、栄養のあるものを摂って晩夏を乗り越えましょう。

今回は、腹部エコーでも指摘されることの多い『脂肪肝』についてです。ぜひ見てみてください。

脂肪肝とは

肝細胞に中性脂肪が蓄積した状態のことで、さまざまな肝障害を引き起こします。

食事で摂った脂質や糖質は小腸で吸収され、肝臓で脂肪酸やブドウ糖に分解され中性脂肪がつくられます。この中性脂肪は肝細胞の中に溜め込まれ、必要に応じてエネルギーとして用いられます。

消費エネルギーと摂取エネルギーのバランスが取れていればいいですが、運動不足の状態で脂質や糖質を摂りすぎると使用するエネルギーより中性脂肪の方が多くなり、肝細胞や皮下脂肪にどんどん溜まっていきます。この中性脂肪が肝細胞に30%以上溜まった状態が脂肪肝です。

今や日本人の3人に1人が脂肪肝といわれており、肥満者の80%に脂肪肝がみられます。BMI(体格指数)別にみてみると、諸外国では30以上を肥満とすることが多い中、日本ではBMI25以上の人を肥満としています。

BMIが高い人ほど脂肪肝の頻度も高い傾向にありますが、BMIが25未満で肥満体型ではない見た目がスリムな瘦せ型の人にも脂肪肝がみられる場合もあります。これを『隠れ脂肪肝』と呼びます。

また、脂肪肝の多くはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と関係しており、脂質異常や動脈硬化、糖尿病の主要な原因になりうる可能性があります。

原因

脂肪肝には、お酒の飲みすぎが原因の『アルコール性脂肪肝』と、お酒を原因としない肥満や糖尿病、薬などを原因とする『非アルコール性脂肪肝』があります。

アルコール性脂肪肝

お酒の飲みすぎで肝臓に中性脂肪が溜まり、アルコール性脂肪肝になることがあります。これはアルコールが分解される際に中性脂肪が合成されやすくなるからです。

非アルコール性脂肪肝

お酒をほとんど飲んでいなくても、肥満や糖尿病により非アルコール性脂肪肝になることがあります。これは肥満や糖尿病になるとインスリンの働きが鈍くなり肝脂肪の燃焼が悪くなる、中性脂肪が溜まりやすくなるからです。

痩せ型の人でも、運動不足や栄養バランスの偏った食事、不規則な食事により体重がたった2~3キログラム増えただけでも、肝臓に中性脂肪が溜まることがあります。特に日本人は欧米人に比べて皮下脂肪に脂肪を十分に溜めておくことができないため、脂肪肝になりやすくなります。さらに極端な食事制限や急激なダイエットをした人も『低栄養性脂肪肝』になることがあります。

症状

脂肪肝初期には、ほとんど症状がありません。沈黙の臓器といわれている肝臓は気づかないうちに肝機能が低下し、やがて肝炎を起こして肝硬変に進行することがあります。最近は特にお酒の飲みすぎを原因としない非アルコール性脂肪肝から肝硬変になるNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)が増加しているため、手遅れになる前に早めに対処することが大切です。

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは

アルコールやウィルスなどを原因としない脂肪肝の総称です。NAFLDは肥満や糖尿病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の肝臓における表現型として発症し、お酒をあまり飲まない人でもアルコール性肝障害の人のように肝疾患が進行します。

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)とは

NAFLDには、肝細胞に脂肪が沈着するだけの単純性脂肪肝(NAFL)と、肝細胞が壊されて機能しなくなり、脂肪肝から炎症や繊維化を伴い肝硬変や肝がんなどに進行するリスクのある非アルコール性脂肪肝炎(NASH)があります。

肝臓の病気といえばお酒の飲みすぎやウィルス性に感染することによる肝炎を思い浮かべる人が多く、「脂肪肝なら大丈夫」だと考える人が多いかもしれませんが、実際NAFLD患者のうち20~30%が上記のようなNASHであると推定されています。最近の研究ではNASHへ病態が進行することよりも、肝臓の繊維化がどの程度進んでいるかの方が重要だとも言われており、いずれにしても早期に検査を受け肝臓の状態を確認することが大切です。

治療

生活習慣病との関連が強く、基本的には食事や運動によるライフスタイルの改善などが早期治療の基本となります。脂肪肝と診断された方はきちんと医療機関で診断を受け、病気が進行する前に生活習慣を改善することが大切です。

 

いかがでしたか?腹部エコーや血液検査で脂肪肝を指摘されている方がいらっしゃると思います。

生活習慣の見直しで病気を防ぐことができるので、今からでも見直してみませんか?エスカレーターを階段に変える、ジュースをお茶や水に変える、ご飯のお代わりを少し我慢する、などできることから始めてみましょう。今この時が一番若い時です。未来へ向かう自分をいい方向へと導いてあげましょう。

気になることがあればぜひご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

pagetop